
プロミルオイルは天然由来成分99%以上配合のヘア&ボディオイル。
香りはもちろん、ウェット感やツヤ感が出ると人気の商品です。
種類が5種類あり、
どの種類を選べがいいの?
使い方は?
ドライヤーの後か前か?
の疑問を解決!
プロミルオイル使用歴約5年の私のレビューも紹介します!
プロミルオイルの使い方は?
スタイリングの仕上げに適量(3〜4滴)を手のひらに取りよく伸ばし、毛先になじませ整える。
タオルドライ後適量(3〜4滴)を手のひらに取りよく伸ばし、毛先中心に塗布して髪全体になじませドライする。
適量を手に取り使用したい部分に馴染ませる

プロミルオイルはドライヤー前がいい?レビューを紹介
プロミルオイルを使い始めて約5年の私が使用感を紹介!
常に3種類は常備して使い分けています。
私は断然ドライヤー前に使用する派!

ドライヤーの前に使用したすると、よりしっとりまとまる
髪の乾燥が防げる
ドライヤー前に使用すると、こんな嬉しい効果も!
翌朝の寝癖が軽減、セットが楽!
朝の寝癖がついていても水の入った霧吹きで濡らして仕上げにプロミルオイルを数滴つけると更にまとまりUP!
更に束感を出したい場合は・・・
ワックスをごく少量とプロミルオイル2〜3滴混ぜて毛先に満遍なく揉み込むと束感もUP!
ドライヤー後に使用すると「しっとり」より
「さらさら」感が強くなる印象です。
プロミルオイル人気の香りは全部で5種類
プロミルオイルの香りは全部で5種類あります。
それぞれの香りとテクスチャー、特徴をまとめました。
ノーマル

全種類の中で一番重ため。
香りも強くなくプロミルオイルのベース。
香り: ナチュラルでほのかに甘い香り
テクスチャー: 軽めのオイル
髪や肌になじみやすくベタつきにくい
特徴:
- プロミルオイルの基本形で、幅広い髪質に対応
- ヘアセットやボディケアにも使いやすい万能タイプ
- 植物オイルを中心にしたナチュラル処方
キンモクセイ

ノーマルより軽め、サクラより重ため。
香り: 優しく香る金木犀の香り
甘く華やかだが、強すぎず上品
テクスチャー: 軽いのにしっとり感があり
べたつかない
特徴:
- 金木犀の香りが好きな人に特におすすめ
- 香りの持続時間がちょうどよく、日常使いしやすい
- 髪をツヤっとまとめながらも自然な仕上がり
サクラ

全種類の中で一番軽め。
香り: ほのかに甘く、爽やかなサクラの香り。
春らしく優しい香りが特徴
テクスチャー: ノーマルと同様にサラッとしていて使いやすい
特徴:
- 季節限定のフレーバーとして人気
- 甘すぎず上品な桜の香りが魅力
- 春にぴったりな軽やかな使い心地
ヴィーガン

ノーマルの次に重ためのテクスチャー
チョコ以外の4種類の中で最も花を感じさせない香り。
香り: 華やかなリッチジャスミンの香りで
自然なフローラル系
テクスチャー: すっと髪になじみやすく
ツヤ感のある仕上がり
特徴:
- 動物由来成分不使用のヴィーガン処方
- 環境に配慮した成分で作られている
- 髪だけでなく肌にも優しく、敏感肌の人にも◎
スモーキーチョコ
香り: ほろ苦さのあるスモーキーな
チョコレートの香り
甘すぎず大人っぽい
テクスチャー: ノーマルよりもほんの少し
しっとり感があり、まとまりが良い
ベタつきが苦手な方にもおすすめ
特徴:
- 甘い香りが苦手な人でも使いやすい
- ほんのりビターな香りが秋冬にぴったり
- しっとりした仕上がり
- 乾燥しやすい髪に◎
サイズは150mlと50mlの2種類
まずサイズは50mlがおすすめ。
初めて買う種類は自分に合うかどうか心配ですよね。
そんな時も少量サイズだと安心です。
私は常に3種類を常備、50mlサイズで揃えています。
👇新品はこのようにラッピングされているので安心です👇


まとめ

プロミルオイルは全部で5種類、
香りでテクスチャーが違います。
それぞれの違いを簡単に整理すると…
✅ ベーシックな使いやすさ → ノーマル
✅ 春らしい爽やかさ → サクラ
✅ 優しい甘さで上品な香り → キンモクセイ
✅ ほろ苦い大人の香り → スモーキーチョコ
✅ ナチュラル&ヴィーガン処方 → ヴィーガン
香りや仕上がりの好みに合わせて選べるのも嬉しいポイント!
使うタイミングは・・・
よりしっとりさせたい場合
→ドライヤー前
さらさら感を重視したい場合
→ドライヤー後がおすすめ!
更に束感を出したい場合・・・
少量のワックスとプロミルオイルを混ぜてから揉み込むと束感がUP!
まずは試しやすい50mlのボトルからトライしてみてくださいね!

コメント