この記事では体にフィットし、後ずさりしても
抜けにくいハーネスを紹介します!

散歩やお出かけの時にハーネスや首輪が抜けそうになってヒヤッとした事、ありませんか?
私も愛犬・コハク飼い始めた頃、簡易的な
ハーネスを使っていて後ずさりした時に
抜けてしまい焦ったことがあります。
ミニチュア・ダックスにとって
・腰痛になりにくく
・体にフィットして
・抜けにくいハーネス
を探していたところこれに辿り着きました!
実際に2年以上使ってみた私が使用してみた
感想、おすすめポイントを細かく紹介します。
犬の外傷の原因は散歩中の怪我も多い!
~ペットのケガや事故の実態調査を実施~
47.7%のペットがケガや事故を経験、最多は異物誤飲事故■多いケガ・事故は誤飲(15.1%)に続いて脱臼(6.9%)・外傷(6.9%)・骨折(5.4%)
■多い発生場所は、自宅内はリビング(39.1%)、自宅外では散歩中(22.8%)引用元:アニコム損害保険株式会社
この数字からも分かるように、抜けにくい
ハーネスを使う事で事故のリスクを大幅に
減らすことができます!
ハーネスをつけるメリット
- 首輪と比較すると犬の身体から抜けにくい
- 犬の首への負担が少ない
- ダックスなど腰痛のリスクのある犬種に
オススメ
後ずさりしても抜けにくいハーネスはこちら!
ラフウェア フロントレンジハーネス | ラフウェア ウェブマスターハーネス |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ラフウェア フロントレンジハーネス | ラフウェア ウェブマスターハーネス |
後ずさりしても抜けにくい理由
ハーネスが抜けてしまう原因として
①ハーネスのサイズが合っていない
②飼い主の引っ張る方向と逆方向へ犬が引っ張ってしまった場合(後ずさりした時)

伸びる素材だと上記写真のように
首とハーネスの部分に隙間ができてしまう
(⭕️の部分)
この状態で頭を更に下げて後ずさりしようとすると
頭が抜ける→前足から抜けてしまう
その点、ラフウェアのハーネスは

ハーネスの正しいサイズの測り方
正しいサイズを選択できないと、ハーネスが
抜ける原因になったり被毛が擦れて皮膚を痛めてしまいます。
まずは愛犬のサイズを計りましょう。
- ①背丈:首の付け根から尾の付け根までの長さを測ります。
- ②胴回り:前足の後ろ、胴の一番太い箇所を測ります。
- ③首回り:首の根元の一番太い箇所を測ります。
長毛種の場合は、首周りの毛をしっかりかき分けて測ります。


サイズ選びに迷ったら以下の表を参考にしてください!
フロントレンジハーネス | ウェブマスターハーネス | |
XXS | 胸囲(33-43cm) 首付け根周囲【胴に近い首元】 (24-34cm) 想定体重(4-6kg未満) | 胸囲(33 – 43 cm) |
XS | 胸囲(43-56cm) 首付け根周囲【胴に近い首元】(29-48cm) 想定体重(6-10kg未満) | 胸囲(43-56cm) 想定体重(6-10kg未満) |
S | 胸囲(56-69cm) 首付け根周囲【胴に近い首元】(33-50cm) 想定体重(10-20kg未満) | 胸囲(56-69cm) 想定体重(10-20kg未満) |
M | 胸囲(69-81cm) 首付け根周囲【胴に近い首元】(38-55cm) 想定体重(20-30kg未満) | 胸囲(69-81cm) 想定体重(20-30kg未満) |
L/XL | 胸囲(81-107cm) 首付け根周囲【胴に近い首元】(45-72cm) 想定体重(30kg以上) | 胸囲(81-107cm) 想定体重(30kg以上) |
実際に使用してみた感想

それぞれの特徴を比較していくー!
フロントレンジハーネス | ウェブマスターハーネス | |
![]() | ![]() | |
装着 方法 | 頭を通して下のバックルを止めるだけで簡単 | 頭を通して下のバックルを2個止める必要があるため慣れるまでは面倒 |
向いている犬種 | 小型犬からでも使いやすい | かなりしっかりていて中〜大型犬向け 小型犬でもアクティブな犬向け |
デメリット | 今の所見当たらず | 夏は暑い、装着がやや面倒 |
フロントレンジハーネス・ウェブマスターハーネスのスペックを徹底比較

スペックを比較するとこんな感じ!
フロントレンジハーネス | ウェブマスターハーネス | |
値段 | ¥8,250(税込) | ¥11,550(税込) |
装着しやすさ | ◎ | ○ |
抜けにくさ | ◎ | ◎ |
サイズ展開 | XXS、XS、S、M、L/XL | XXS、XS、S、M、L/XL |
デザイン | ◎色展開は6色 | ⚪︎色展開は3色 |
生地 | (表地)300デニール・ポリエステル・ リップストップ〔63%リサイクル〕、 (裏地)ポリエステル・ニットメッシュ〔100%リサイクル〕 表面を触った感触はサラサラした感じです。 丈夫さで言えばフロントレンジハーネスの方が 生地は丈夫な印象。 | (表地)150デニール・ポリエステル・リップストップ 表面を触った感触はフロントレンジハーネスより 少しざらっとした感じです。 |
ラフウェア デメリット

全てのバックル部分で調整可能の為、
一番フィットする位置に決めるまで時間を
要します。
首回りのサイズを少し変えたら胴回りが合わなくなったり・・・とベストの位置を決めるまでは少し面倒と感じるかもしれません。
しかしそれだけフィット感を愛犬に合わせて調整できるということ!
洋服の上からつける場合や、多少の体重増減には対応できます。
ラフウェア メリット

調整可能

全てのバックル部分でサイズ調整が可能です。
成長後であれば多少の体重増減には対応できます。
反射材で夜間でも視認性抜群

見えやすい場所に反射材付き。
夜間も視認性に配慮されています。
サイズ展開が豊富
小型犬から大型犬まで豊富なサイズ展開で対応可能です。
フロントレンジハーネス、ウェブマスターハーネスともに
XXS、XS、S、M、L/XLのサイズ展開となっています。
フロントレンジハーネス | ウェブマスターハーネス | |
XXS | 胸囲(33-43cm) 首付け根周囲【胴に近い首元】 (24-34cm) 想定体重(4-6kg未満) | 胸囲(33 – 43 cm) |
XS | 胸囲(43-56cm) 首付け根周囲【胴に近い首元】(29-48cm) 想定体重(6-10kg未満) | 胸囲(43-56cm) 想定体重(6-10kg未満) |
S | 胸囲(56-69cm) 首付け根周囲【胴に近い首元】(33-50cm) 想定体重(10-20kg未満) | 胸囲(56-69cm) 想定体重(10-20kg未満) |
M | 胸囲(69-81cm) 首付け根周囲【胴に近い首元】(38-55cm) 想定体重(20-30kg未満) | 胸囲(69-81cm) 想定体重(20-30kg未満) |
L/XL | 胸囲(81-107cm) 首付け根周囲【胴に近い首元】(45-72cm) 想定体重(30kg以上) | 胸囲(81-107cm) 想定体重(30kg以上) |
リード接続部が丈夫
リードをつける部分も頑丈な作りになってます。

裏には名前やアドレスを書けるようになっています。迷子対策も⭕️

絶対抜けないハーネスはない!
ここまで紹介してきましたが、何事にも絶対はありません。
まず愛犬に合ったサイズを選ぶこと、散歩中は目を離さないなど基本的な事は守りましょう!
まとめ
後ずさりしても抜けにくいおすすめのハーネスを紹介しました。

ハーネスが抜けてしまう原因として・・・
- サイズが合っていない
- 後ずさりした時に体とハーネス部分に隙間ができてしまう
など以上のことが挙げられます。

その対策としては・・・
- サイズ調整を細かくできる
- 隙間ができるほど伸縮性がなくリードをつける部分がやや後ろにあるので引っ張られても隙間ができにくい
また
- アウトドア専門のメーカーの為作りが
とても丈夫! - 丸洗いできる!
など以上の理由から犬用ハーネスはラフウェアのハーネスをオススメします!
【送料無料】【犬ハンドルハーネス】【犬補助ハーネス】【小型犬ハーネス】【中型犬ハーネス】【大型犬ハーネス】ラフウェア ウエブマスターハーネス👇耐熱ガラスのコーヒーポットなどで有名な「HARIO」👇
👇ペット用品も素敵なものが揃っています👇

コメント