【ハイエースにレカロシートを取り付け】腰痛にオススメのモデルと選び方

キャンピングカー
本ページはプロモーションが含まれています。

ハイエースユーザー、キャンピングカーユーザーの皆様!

・腰痛で長時間の運転が辛い
・座面で太もも裏が圧迫され足が痺れる
・腕の置き場が定まらない

などで悩んではいませんか?

ハイエースベースのキャンピングカーの運転席と助手席の
シートをレカロシートに変更しました。

結果、
手動式のエア・ランバーサポートがかなり良かったので選び方も詳しくレポートしていきます。

今回購入したレカロシートはこれ

LX-F WU110 ウルトラスウェード

乗り降りしやすいフラットシート
リクライニング可能なセミバケットタイプです。

購入の決め手は「腰痛対策」として量販店でオススメを聞いたところこちらを紹介されたのと、

手動式のエア・ランバーサポートが装備されていること!

以下、公式サイトでのLX-F WU110の紹介です。

RECAROコンフォートモデル LX-Fの新商品。センター生地にオリジナルの新素材ラウールを採用。乗降性を重視したフラットタイプのシートクッションを採用。サイドにレザーを使用したモデルと東レのウルトラスエードを使用した2つのグレードをラインアップ。

税込価格 140,800円生地〈サイド / センター/ バック〉 ウルトラスエード黒/ラウールシルバー/カムイ黒左右対応情報 左右共用仕様 無段階リクライナー・手動式エアランバーサポート

レカロ公式サイトより引用

レカロシートの選び方

レカロシート、いろいろ種類があって迷う!
という方へ。

ハイエースでレカロシートを検討されている方は以下の選び方を参考にしてみてください。

フルバスケット?セミバスケット?

フルバケット:
背もたれが座面と一体になったフルバケットシート
リクライニングができません。

セミバケット:
背もたれの角度が調整でき、リクライニング機能がある。

これはセミバスケット一択。

長時間同じ姿勢でいることも腰痛の要因です。

ハイエースベースのキャンピングカーであれば長距離移動が前提、リクライニング機能が付いていないと辛いです。

腰痛対策には「エア・ランバーサポート」付き!

腰痛持ちの方には、
手動式エア・ランバーサポート機能つきが
断然おすすめ!

エア・ランバーサポートってなに?

腰に当たる部分にエアークッションが入っていて、手動で調整することで、自分の体型や好みに合わせてしっかりサポートする機能。

これは良さそう!

そんな感じで考えていったら

LX-F WU110にたどり着きました。

SR-Cタイプも座面がフルフラットですが、
ランバーサポートがパット挿入式でエアーでの調整はできません。

座面シートのタイプ:フルフラット?バケットシート?

次に座面シートのタイプ。

座面シートがフルフラットか、
座面シートの両サイドが盛り上がってる
バケットシートか。

これは好き好きありますが、
フルフラットをオススメします。

理由は車高が高いハイエースへの昇降は
しずらい上に、バケットシートは更に
昇降しずらくなることが予想されます。

その他のチェックポイント

・シートヒーターの有無
・価格帯

レカロシートの感想

レカロシート変更後に北海道、九州、四国へ行きました。
腰部のエア・ランバーサポートが効いていて長距離の運転が断然楽になりました。

手動式エア・ランバーサポートがすごい!

腰部の背もたれ部分に手動式ポンプでエアーを入れて膨らみが調整可能です。
これが実際に使ってみるとかなり良い。

自分の腰椎の湾曲に合わせてエアーで調整でき、骨盤が後傾せず(お尻が前に滑らない)良い姿勢を保てるので腰がかなり楽。

膨らみ具合は個人に合わせた調整が可能です。

ドライバーが変わってもその都度調整可能、長時間の運転の際にも姿勢を変えるのに都度調整可能です。


写真ではわかりにくいですが、
エアを最大に入れるとかなり膨らみます。
実際に座ると私は背中が浮くくらいでした。

手動操作のため、
電動式と異なり故障のリスクが少ないのもメリット!

体全体のホールド感が良き!

これはレカロシート全体に
言えることだと思いますが、
座った時の体全体のホールド感がすごいです。

ノーマルシートで運転していると
徐々にお尻が前滑りしてくる為
(骨盤が後継し腰痛の原因)
何度も座り直したり、お尻の位置が決まらずに
何度も座り直す必要があリます。

レカロシートの座面は骨盤の前滑りを
抑制してくれる為、座った時にとても安定します。

背もたれのバケットシートも
両サイドが競り上がっていますが、
背中から上腕にフィットする感じで
違和感なくもたれることができます。

太腿裏の圧迫も軽減

低身長の方あるあるだと思いますが、座面シートで太腿裏が圧迫されて足が痺れてくる方も多いと思います。

筆者も身長155.5㎝、ハイエースのノーマルシートに座ると必ず足が痺れていました。
体を浮かしたりお尻をずらしたり、長時間の運転は辛かったです。

レカロシートに変更してからはその苦労が一切なくなりました!

デメリット

運転席側のエア・ランバーサポートの
ポンプが収納しにくいです。
座席を一旦前に出して収納すると
スムーズに出し入れできます。

運転席のみ左側に肘置きをつけたのでポンプの収納場所が右側になってしまったのでしょうか?

デメリットを感じることはまだ上記のみです。

レカロシート撤退!?

レカロシートについて検索すると「撤退」の
キーワードが出てきます。

調べてみると、
レカロではそのノウハウや技術を活かし、
子供向けのチャイルドシートやベビーカーを
手掛けていました。

しかし業績不振を理由とし、2023年6月30日に事業撤退とホームページで報告されていたようです。

レカロでのチャイルドシートやベビーカーの購入ができなくなっており、保証を含むカスタマーサービスも2024年12月31日までで終了となっています。

その他、RECARO SR-6・SR-7・SR-7Fの受注が2024年1月末日で“完全終了”となっています。

そして、2024年4月1日にアップデートされた後継モデルのSR-S/SR-Cが誕生しています。

まとめ

以下に当てはまる方はレカロシートを検討してみる価値あり!

✅腰痛予防や疲労軽減したい

✅長距離・長時間の運転をする機会が多い

✅運転中に腰痛や肩こり、疲労を感じ安い

✅運転中正しい運転姿勢を維持したい

✅体型に合わせた細かい調整したい

これらの特徴に当てはまる人は、レカロシートの利点を十分に活かせる可能性が高いです。

特に腰痛持ちの方にはぜひオススメしたいです。

高い買い物ではありましたが、買って良かったと思える買い物でした!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました